自律神経失調症
- めまいや立ちくらみをすることが多い
- 不眠で寝つきが悪く夜中に目が覚める
- 薬を飲んでも効果がない
- 朝起きても疲れが取れず体がダルい
- 食欲がなく便秘気味である
自律神経失調症とは│姿勢矯正整体専門 天王寺姿勢labo
自律神経とは「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、自律神経失調症とはこの2つの神経のバランスが崩れた状態です。
自律神経失調症とはどのような症状が起こるのでしょうか?
- 頭痛 めまい たちくらみ
- 睡眠障害
- 便秘 下痢 胃痛
- 不安感 イライラ
- 手足のシビレ、冷え
- 動悸 息苦しさ
これらの症状は初期の場合だと日常生活に支障が出る程までにはいかないですが、症状が長期化することにより大きな病気へとつながっていく場合もありますので早めの対策が必要です。
自律神経失調症は症状が多岐に渡るので病院に行くと色々な薬を出されるかもしれません。
- 薬を少しでも減らしたい
- ぐっすりと眠れるようにしたい
- ストレスを和らげたい
- 頭痛 肩こりから楽になりたい
このようにお悩みの方は天王寺姿勢laboにご相談下さい。
姿勢と自律神経失調症│姿勢矯正整体専門 天王寺姿勢labo
自律神経失調症はなぜ起こるのでしょうか?
一般的な原因として精神的ストレスやホルモンバランスの崩れと言われていますが
「猫背」「ストレートネック」などの不良姿勢が大きく関わっていると考えます。
背中には交感神経幹が走っており猫背になるとこれが緊張し、自律神経に悪影響を及ぼします。
更に猫背になると肋骨が下がり閉じてしまう事により内臓の圧迫と全身の酸素供給量が低下し、血液循環が悪くなり手足の冷えや内臓の不調を引き起こしたりするんです。
姿勢矯正で猫背や巻き肩を改善させることにより肋骨が広がり深い呼吸が可能になると体に良い影響が出てきます。
姿勢矯正で自律神経の不調を改善|姿勢矯正整体専門 天王寺姿勢labo
自律神経失調症の方は背骨 肩甲骨 肋骨が顕著に硬くなっています。
結果、横隔膜の動きが制限されている状態になるので呼吸が浅くなります。
呼吸が浅くなると、筋肉に充分な血液供給が出来なくなるので体が冷えやすくなったり、良い睡眠がとれなくなるんです。
姿勢矯正で背骨 肩甲骨 肋骨を矯正し横隔膜を動き易くする事で深い呼吸が取れる様になります。
良質な睡眠をとるには深い呼吸が必要です。