肩こり整体
- 肩がパンパンで吐き気がする
- マッサージに行っても肩こりがすぐ戻る
- デスクワークで肩がこっている
- 肩があがりづらい
- 湿布を貼っても効果がない
肩こりの原因とは|姿勢矯正整体専門 天王寺姿勢labo
長時間のデスクワークによって、肩がパンパンになって、いくら自分で肩を回りたり動かしてみてもよくならない・・・
または、肩こりからの頭痛で痛み止めの薬を飲んだり、仕事に支障が出るほど慢性化した肩こりを抱えている方はいませんか?
自己流でマッサージをしてもなかんかよくわからないのは、肩甲骨が動いていないからなんです。
天王寺姿勢laboではあなたの肩こりの原因を見極めて、あなたに合わせた施術で肩こりを根本から改善します!
間違った治療していませんか?
肩こりに対してあなたはどのような対処をしていますか?
- 湿布を貼る
- ビタミン剤を飲む
- 肩をグルグル回して見る
- 首を捻ってボキッと鳴らす
- 凝っている所をグリグリ揉む
これらはすべて対処療法にしか過ぎません。
根本的に肩こりを治すには全身の骨格矯正と筋肉矯正が必要になります。
肩こりのメカニズムとは?
肩こりの原因は『姿勢』にあります。
なぜ『姿勢』が崩れると肩が凝るのでしょうか?
①頭の位置
まずバットを垂直に立ててみます。
真っ直ぐ立てている状態だと手首に負担はないのですが
少し前に倒してみます。
この状態だたと先程に比べかなり手首に負担がかかっているのが分かります。
首や肩にも同じ様な事が起こります。
姿勢が悪く首が前方に倒れている時、それを支えている筋肉にも強い負荷がかかり筋肉が頑張り過ぎた結果、肩こりが生じます。
頭が20度倒れると頭を支えている筋肉に約1.5倍の負荷がかかると言われています。
この状態を改善するには負担がかかっている筋肉をほぐすのではなく、頭の位置を正しくするのが適切な治療になります。
②肩甲骨の位置異常
猫背姿勢や肩が前に巻いている状態(巻き肩)でも肩こりが起こります。
デスクワークの姿勢って肩が前に出ている姿勢ですよね。
これは僧帽筋が引っ張られている状態です。
これが固定化し猫背や巻き肩になると常に僧帽筋が引っ張られる状態になり肩こりが起こります。
これを改善するには
僧帽筋をほぐすのではなく肩甲骨の位置を正しい位置に戻す事が正しい治療になります。
天王寺姿勢laboでは肩こりに対して凝っている所をグリグリ揉んだり、電気を当てたり、ボキボキしたりはしません。
肩甲骨と頭の位置を正しい位置に矯正させる事によりあなたの肩こりは自然に改善していきます。
当院の肩こりの治療法とは?| 姿勢矯正整体専門 天王寺姿勢labo
天王寺姿勢laboの肩こりの治療法は、まず体全体の骨格の検査をしながら、日常生活のくせや座り方やパソコンの高さなど日常生活の様子を伺います。
あなたの体の状態に合わせた施術を行います。
姿勢検査
人の姿勢は十人十色です。猫背にも様々なタイプがあります。まず身体全体のチェック。普段の仕事の姿勢や日常生活の動作、足の組み方、座り方、寝方、股関節の歪みなどを細かく検査していきます。
背骨の状態チェック
背骨の可動域検査、動きの悪い関節、動き過ぎる関節など一つ一つ丁寧にチェックしていきます。背骨の状態を見て、背骨のバランスを正して、肩甲骨のインナーマッスルをほぐすことで、肩甲骨の位置を正しい位置に戻してあげる施術を行います。
腸腰筋のストレッチ
肩こりの場合でも、肩だけをさわるのではなく、全身をみていきます。
腸腰筋をゆるめることで、背骨のバランスが整うからです。
背骨にはたくさんの筋肉がついていますが、その中でも特に重要なのが腸腰筋です。
ところが、腸腰筋は身体の深層部についているために、自分ではなかなか動かせないのです。
腸腰筋を使うには
- ストレッチをする
- スクワットをする
- 大股で歩く
などありますが、自己流のストレッチではなかなか難しく、大またで長い時間あるくのも大変ですよね。
天王寺姿勢laboでは、パートナーストレッチのような形で筋肉のバランスをとって、ゆがんだ関節をひとつひとつ丁寧に調整していきます。
肩甲骨の矯正
慢性の肩こりがある方は肩甲骨は自分ではなかなか動かせない部位です。筋肉が固まっている状態だと、胸をはったとしてもすぐにもどってしまいます。
天王寺姿勢laboでは自分ではほぐせない肩甲骨のインナーマッスル(肋骨の筋肉)にアプローチして楽に胸をはることができるような施術です。
矯正といってもボキボキするわけではありませんので安心してください。
肩甲骨が動くようになると
- 呼吸が楽になる
- 巻き肩改善→バストアップ
- 頭痛の改善
- 背中が小さくなる
- 眼精疲労の改善
に効果があります。
肩こりを治しながら、美容面にも効果のある施術です。
ビフォーアフター
天王寺区 Oさん
姿勢が悪く肩こりが頻発していましたが猫背や巻き肩を改善していく事により肩が凝る頻度も減少していきました。
姿勢を変える事で全然印象が変わりますよね。
巻き肩を改善することによりバストアップにもなりますし背中の筋肉の活動量が上がり褐色脂肪細胞の活性化による脂肪燃焼、呼吸が深くなる事で内臓の代謝もupします。
天王寺区 Aさん
肩こりがひどい状態でした。姿勢は胸椎の後弯が強く、頭も前方に変位しておりましたが、肩甲骨と胸椎の矯正により頭と肩甲骨が正しい位置に戻りしっかり胸を張れてるようになりました。
天王寺区 Yさん
昔から肩こりがあり腰痛もひどいとの事。意識しても姿勢は良くなりません。
60代以上の方の猫背は腰椎の圧迫骨折のリスクが増えるデータがありますし椎間板にかかる負担が増えるので脊柱管狭窄症やヘルニアのリスクも増えます。
姿勢を整える事で10年後 20年後の病気になるリスクを軽減できると思います。
肩こり治療の通い方| 姿勢矯正整体専門 天王寺姿勢labo
お子様連れでも通っていただけます。
仕事帰りの方も夜21時まで通えます。お着替えを用意していますので、服装はどんな格好できていただいても大丈夫です。
予約制なのでお待たせしません。
通い方の目安
肩こりを根本改善するには、長期間の筋肉教育が必要です。
1回の施術でも効果を実感していただけますが、維持していこうと思うのならば
週1回×3ヶ月を目安に通っていただくことをおすすめします。